ノイズの多いAIの世界から、未来を読み解くための本質的な「シグナル」をあなたに。
ロジです。
業務に必要なコンテキストは、ドキュメント、ファイル、メッセージ、Eメールなど、組織内の多様なツールに分散しています。OpenAIは2025年10月23日(現地時間)、この「サイロ化」した情報群をChatGPT上で統合し、組織固有の回答を生成する新機能「company knowledge」を発表しました。この機能は、法人向けプラン(Business, Enterprise, Edu)を対象に提供が開始されます。
本稿では、この「company knowledge」がどのような技術基盤で動作し、いかにして情報の分断を乗り越え、そしてどのようなセキュリティ管理下で運用されるのか、発表された情報を基に詳細に分析します。
この記事は、次のような方へ向けて書きました。
- 企業内でAIツールの導入や活用を推進している担当者
- 複数のクラウドサービスに分散した社内情報の管理に課題を感じている方
- OpenAIの最新機能が持つ具体的な能力とビジネスへの影響を正確に把握したい方
情報の「検索」から「統合」へ、AIの活用が新たな段階に入ります。
目次
「company knowledge」の機能的核心
「company knowledge」の本質は、組織内の情報をChatGPTに集約し、業務固有の文脈を理解した回答を提供する点にあります。

接続されたアプリ群からの横断的情報集約
この機能は、OpenAIが2025年6月に発表した「connectors」機能を基盤としています。これにより、ChatGPTはGoogle Drive、Microsoft SharePoint、Slack、GitHubといったサードパーティ製アプリに接続し、ファイル検索やライブデータの取得を行います。
ユーザーが「Company knowledge」を有効にして質問すると、ChatGPTはこれら接続されたアプリ群から関連するコンテキストを横断的に検索します。単一のツール内にとどまらず、複数の情報源を同時に参照することが最大の特徴です。
GPT-5の特殊訓練バージョンによる駆動
この高度な検索と統合は、複数の情報源を横断的に調査するように特別に訓練されたGPT-5のバージョンによって実行されます。
OpenAIによれば、このモデルは「曖昧な質問(ambiguous questions)」や「明確な答えがない状況」の処理に優れているとされます。例えば、「来年の企業目標はどこに着地したか?」といった問いに対し、ChatGPTは議論の経緯を要約し、もしチーム内で見解が分かれている場合は「異なる見解を強調(highlight differing viewpoints)」することも可能です。
さらに、複数の検索を実行して「矛盾する詳細を解決(resolve conflicting details)」する能力も備えており、単なる情報の羅列を超えた、より総合的でバランスの取れた回答を生成します。
具体的な動作と活用事例
「company knowledge」は、具体的な業務プロセスにおいて、情報の分断による非効率を解消します。

動作プロセス:参照元の明示
ユーザーが本機能を有効にして質問すると、ChatGPTは処理中にサイドバーで参照している情報源を表示します。回答が完成すると、その生成に使用された情報源と具体的な引用箇所が明示されます。ユーザーは引用元リンクをクリックすることで、オリジナルのソース(ドキュメントやメッセージ)を直接確認でき、回答の透明性と信頼性を担保しています。
活用事例:会議ブリーフィングの自動作成
OpenAIが提示する代表的な活用例が、クライアントとの会議に向けたブリーフィング作成です。
ChatGPTは、以下の複数の情報源から得た情報を統合し、包括的なブリーフィング資料を瞬時に作成します。
- Slack: アカウントチャンネルでの最近のメッセージ
- Eメール: クライアントとの詳細なやり取り
- Google Docs: 前回の通話メモ
- Intercom: 前回の会議以降に発生したサポートチケット
これにより、担当者は分散した情報を手作業で集約する時間を削減し、戦略的な準備に集中できます。
【ロジの視点】

この機能の注目すべき点は、GPT-5の特殊バージョンが持つ「矛盾の解決」と「視点の強調」にあります。これは、AIが単に情報を検索して提示する受動的な役割から、複数の情報を能動的に解釈・統合し、組織の意思決定プロセスで生じる複雑な状況(例:チーム間の認識のズレ)を可視化する役割へと踏み出したことを示唆します。情報の透明性が、組織の合意形成を加速させるトリガーとなり得ます。
セキュリティとデータ管理:組織の管理下に置かれる情報
企業データを扱う上で最も重要なセキュリティとプライバシーに関して、OpenAIは以下の点を明確にしています。

1. 既存のアクセス権限の尊重
「company knowledge」は、組織の既存の権限設定を完全に尊重します。ChatGPTは、各ユーザーがそれぞれのツール(Google DriveやSharePointなど)で既に閲覧を許可されている情報にのみアクセス可能です。ユーザーがアクセス権を持たない情報が検索結果に表示されることはありません。
2. モデル学習への非利用
ChatGPT Business、Enterprise、Eduプランの利用データに関して、OpenAIはデフォルトでユーザーのデータをモデルのトレーニングに使用しないと明言しています。組織のデータは、組織の管理下に留まります。
3. 詳細な管理者コントロール
上記の基本原則に加え、管理者向けに詳細な制御機能が提供されます。
- アクセス管理: 連携するアプリの管理、カスタムロールの作成、グループレベルでの権限設定。
- 認証: SSO(シングルサインオン)およびSCIMに対応し、安全なアクセス管理を簡素化。
- IP許可リスト: 承認されたIPアドレスからのみアクセスを許可。
- コンプライアンス: Enterprise Compliance APIを通じ、監査や規制目的で会話ログにアクセス可能。
KEY SIGNAL:
「company knowledge」は、AIがサイロ化された情報を『検索』する段階から、組織固有の『文脈』として統合・処理する段階へ移行したことを示すシグナルである。
現状の制約と今後の統合計画
「company knowledge」は強力な機能ですが、現時点(2025年10月23日発表時点)ではいくつかの運用上の制約が存在します。
- 手動での有効化: 現在、新しい会話を開始するたびに、ユーザーが手動で「Company knowledge」機能を選択する必要があります。
- 他機能との排他利用: この機能を有効にしている間は、Web検索やグラフ・画像の生成といったChatGPTの他の機能を利用できません。これらの機能を使うには、一度本機能をオフにする必要があります。
OpenAIは、これらの制約が一時的なものであるとしており、今後数ヶ月以内に「company knowledge」をChatGPTの全機能に統合していく方針を示しています。また、Asana、GitLab Issues、ClickUpなど、サポート対象のコネクタも継続的に追加される予定です。
まとめ:分断されたナレッジを組織の資産へ
OpenAIの新機能「company knowledge」は、組織内に分散・サイロ化した情報を、GPT-5の特殊バージョンを用いて横断的に統合するものです。その本質を理解するためのポイントを整理します。
この記事のポイントをおさらいしましょう。
- 「company knowledge」は、Google Drive, Slack等の社内ツール情報をChatGPTが横断検索・分析する法人向け新機能です。
- 複数の情報源を調査し、矛盾する詳細を解決するように訓練された「GPT-5の特殊バージョン」によって駆動されます。
- AIは、ユーザーが既存システムで持つアクセス権限のみを尊重し、データはデフォルトでモデルの学習には使用されません。
- 現時点では手動での有効化が必要ですが、将来的にはChatGPTの全機能との統合が計画されています。
この機能は、従業員が情報検索に費やしていた時間を削減するだけでなく、組織全体としての情報透明性を高め、データに基づいた意思決定を支援する基盤となる可能性を秘めています。
以上、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
当メディア「AI Signal Japan」では、
ノイズの多いAIの世界から、未来を読み解くための本質的な「シグナル」だけを抽出し、分かりやすくお届けしています!
運営者は、ロジ。博士号(Ph.D.)を取得後も、知的好奇心からデータ分析や統計の世界を探求しています。
アカデミックな視点から、表面的なニュースだけでは分からないAIの「本質」を、ロジカルに紐解いていきます。


